記憶の中の早稲田 | 早稲田大学 校友会
HOME / 知る / ワセダメモリー / 記憶の中の早稲田
Vol.75(早稲田学報2024年2月号)
恩賜記念館跡地に建った、法文系大学院の校舎
7 号館
Vol.74(早稲田学報2023年12月号)
高田馬場跡から荒井山、江戸の面影を歩く
各務記念材料技術研究所
Vol.73(早稲田学報2023年10月号)
欅並木の中で、高等学院の歴史を振り返る
高等学院
Vol.72(早稲田学報2023年8月号)
時と人を結ぶ、西早稲田キャンパスの階段
55 号館
Vol.71 (早稲田学報2023年6月号)
高等師範部から教育学部への変遷をたどる
16 号館
Vol.70 (早稲田学報2023年4月号)
戦前の学苑。赤れんがと洋館校舎に囲まれた空間
キャンパスに点在する広場
Vol.69 (早稲田学報2023年2月号)
旧石器時代からの歴史が集積するキャンパス
本庄キャンパス
Vol.68 (早稲田学報2022年12月号)
幾度となく速写スケッチされた建築群
大正中期の早稲田キャンパス
Vol.67 (早稲田学報2022年10月号)
連続した窓割りが織りなす、優美な建築物
9号館
Vol.66 (早稲田学報2022年8月号)
過去・現在・未来のキャンパスに思いをはせる
西早稲田キャンパスの中庭
Vol.65 (早稲田学報2022年6月号)
真っ白な校舎から生まれた文学と建築の対話
4号館
Vol.64 (早稲田学報2022年4月号)
ギリシャ発、世界一周航路の最終寄港地
小泉八雲旧居
Vol.63 (早稲田学報2022年2月号)
多くの演劇人を養成した、近代演劇の礎
坪内逍遙邸と文芸協会演劇研究所
Vol.62 (早稲田学報2021年12月号)
會津八一の住居は、もう一つの学校だった
會津八一落合秋艸堂
Vol.61 (早稲田学報2021年10月号)
探して描き、そして発見につながる階段の宝庫
西早稲田キャンパス
Vol.60 (早稲田学報2021年8月号)
発見された当時の写真から、校舎の変遷を読み取る
昭和初めの校舎群
Vol.59 (早稲田学報2021年6月号)
昭和37(1962)年の早稲田キャンパスを歩く
大正時代の製図室前
Vol.58 (早稲田学報2021年4月号)
丘と一体化した、戸山キャンパスの新たなシンボル
早稲田アリーナ
Vol.57 (早稲田学報2021年2月号)
早稲田魂を揺さぶるエール、『紺碧の空』誕生
昭和6年初夏の早稲田キャンパス
Vol.56 (早稲田学報2020年12月号)
昭和初期製造の美しい飛行機エンジン
58号館
Vol.55 (早稲田学報2020年10月号)
米国の名車がそろう西早稲田キャンパス
遠い日の早稲田の車たち
Vol.54 (早稲田学報2020年8月号)
戸山キャンパスに広がる「動」と「音」の世界
体育局と音楽長屋
Vol.53 (早稲田学報2020年6月号)
大正時代の早稲田。名建築の記憶をたどる
大正時代の赤れんが造の建物
Vol.52 (早稲田学報2020年4月号)
演劇空間に満ちた、劇場のようなキャンパス
大正時代の早稲田キャンパス
Vol.51 (早稲田学報2020年2月号)
今井兼次による「早稲田の森に聳ゆる甍」構想
昭和中期に描かれた、夢の高層校舎
Vol.50 (早稲田学報2019年12月号)
明治時代末期、緑に囲まれたしゃれたキャンパス
木造洋館時代の校舎群
Vol.49 (早稲田学報2019年10月号)
今井兼次の設計による、もう一つの大隈講堂
一萬人講堂
Vol.48 (早稲田学報2019年8月号)
古代エジプト遺跡発掘、調査研究の拠点
ルクソールのワセダハウス
Vol.47 (早稲田学報2019年6月号)
復興計画の青図から伝わる、再建に懸ける思い
恩賜記念館に出会う日
Vol.46 (早稲田学報2019年4月号)
設計の青図から浮かび上がる早稲田風景
恩賜記念館、幻の時計台
Vol.45 (早稲田学報2019年2月号)
映画の舞台にもなった、昭和初期の大教室
旧3号館4階大教室
Vol.44 (早稲田学報2018年12月号)
早稲田大学の源流―― 大隈重信が発足した英学塾
致遠館
Vol.43 (早稲田学報2018年10月号)
中国と日本、現在につながる結び付きの始まり
清国留学生部と東京同仁医薬学校
Vol.42 (早稲田学報2018年8月号)
和風とアールデコ様式が一体となった旧体育館
旧体育館
Vol.41 (早稲田学報2018年6月号)
大正から平成まで、学生に愛された場所
学生ホール
Vol.40 (早稲田学報2018年4月号)
包まれている感じは今も変わらない、早稲田の町
昭和30年代の早稲田を歩く
Vol.39 (早稲田学報2018年2月号)
洋風校舎に囲まれた、式典会場にもなる円形庭園
早稲田の円形庭園
Vol.38(早稲田学報2017年12月号)
創設100周年。応用化学科はここから始まった
応用化学実験室「豊明館」
Vol.37(早稲田学報2017年10月号)
隅田川から戸田へ、ボートマン青春の舞台
早稲田大学漕艇部艇庫
Vol.36(早稲田学報2017年8月号)
逍遙と會津、會津と安藤、早中にまつわる二組の師弟
旧制早稲田中学校
Vol.35(早稲田学報2017年6月号)
戦後モダニズム建築に早稲田の未来計画を見る
12号館理工系大学院
Vol.34(早稲田学報2017年4月号)
博物館開設を夢見て… … 會津八一記念博物館に続く道
會津博士記念東洋美術陳列室
Vol.33(早稲田学報2017年2月号)
大隈重信の原点。多士を輩出した佐賀の風土
弘道館と大隈八太郎
Vol.32(早稲田学報2016年12月号)
85年間、野球にささげた青春を見つめてきた球場
旧安部球場
Vol.31(早稲田学報2016年10月号)
1 号館に刻まれた木造校舎時代の「早稲田の記憶」
1号館
Vol.30(早稲田学報2016年8月号)
多くの人々の夢がつまった、ハーフティンバーの洋館
理工科創設と高等予科教室
Vol.29(早稲田学報2016年6月号)
さまざまな思い出が交差する、演劇博物館前の広場
入学式の演劇博物館
Vol.28(早稲田学報2016年4月号)
モダニズムとアールデコが織りなす旧14号館
大正11年の第二高等学院
Vol.27(早稲田学報2016年2月号)
多くの来客の談笑に包まれた、淡い緑青色の洋館
明治35年の大隈重信邸
Vol.26(早稲田学報2015年12月号)
建築学科が設計した西早稲田キャンパスのシンボル
51号館
Vol.25(早稲田学報2015年10月号)
幻となった淡緑色の美しい木造校舎、政法教室
大正末期の政法教室
Vol.24(早稲田学報2015年8月号)
学生、講師も含めて皆でつくりあげた、図書館
明治時代の図書館
Vol.23(早稲田学報2015年6月号)
時代の移り変わりとともに、開かれていった正門
早稲田キャンパス正門
Vol.22(早稲田学報2015年4月号)
学生への思い、「場と記憶」を受け継ぐ新33号館
新33号館
Vol.21(早稲田学報2015年2月号)
校舎の所変われど「去華就実」は空に響く
早稲田実業学校
Vol.20(早稲田学報2014年12月号)
旧3号館の面影が昔日を思い起こさせる
新3号館
Vol.19(早稲田学報2014年10月号)
逍遙を慕う人々が集う静かな熱海の邸宅
雙柿舎(そうししゃ)
Vol.18(早稲田学報2014年8月号)
一瞬で青春時代がよみがえる学生応援席
明治神宮球場
Vol.17(早稲田学報2014年6月号)
昭和初期に誕生した、コンクリート造の文学部校舎
8号館
Vol.16(早稲田学報2014年4月号)
大隈重信寄贈、明治を飾るれんが造の名建築
大講堂
Vol.15(早稲田学報2014年2月号)
今に残る昭和初期の校舎にまつわる思い出
6号館
Vol.14(早稲田学報2013年12月号)
青年大隈が学び、出会い、世界に思いを巡らせた場所
大隈重信生家
Vol.13(早稲田学報2013年10月号)
大正12年まであった早稲田の開口部、正門と予科門
遠い日の早稲田の二つの門
Vol.12(早稲田学報2013年8月号)
健在する旧校舎のファサード部分と平沼淑郎の胸像
旧商学部
Vol.11(早稲田学報2013年6月号)
灰緑色の瀟洒な洋館、私学最古の理工学部校舎
旧理工科製図室
Vol.10(早稲田学報2013年4月号)
今もディテールに宿る、フォーチュン座の再現
坪内逍遙博士記念演劇博物館
Vol.9(早稲田学報2013年2月号)
学生への思いが込められた、キャンパスのシンボル
早稲田大学所沢キャンパス
Vol.8(早稲田学報2012年12月号)
校地拡大、学園風景が大きく変わった明治後期
明治36年の洋館
Vol.7(早稲田学報2012年10月号)
スポーツマンの喜怒哀楽を見つめてきた洋館
グリーンハウス
Vol.6(早稲田学報2012年8月号)
記念会堂の場所、緑あふれる戸山ヶ原の校舎
第一早稲田高等学院
Vol.5(早稲田学報2012年6月号)
映画『早稲田大学』から伝わる、木造時代の早稲田
商学部木造旧校舎
Vol.4(早稲田学報2012年4月号)
桜吹雪を浴びながら通り抜けた大学レーン
旧理工学部13号館
Vol.3(早稲田学報2012年2月号)
村野藤吾設計、ピロティが印象的な丘の上の学舎
文学部
Vol.2(早稲田学報2011年12月号)
皇室からの下賜で建てられた、赤れんがの建物
恩賜記念館
Vol.1(早稲田学報2011年10月号)
洋館が建ち並ぶ、夢の世界のようなキャンパス
大正のキャンパス全景
「記憶の中の早稲田」をもっと見る
ページのTOPへ戻る