- 楽しむ
【卒業10年特別記念号 限定エッセー】卒業10年の校友へ
-
己を知ると道は開ける
- 作家 伊東 潤
社会に出て十年目くらいになると、様々なことが見えてきます。その中で最も大きなものは「己」でしょう。
会社の仕事にも精通し、相対的能力も把握できるようになると、自分の仕事への適性や限界が分かってきます。それまでは青雲の志を抱き、将来は社長になるか、脱サラして起業家として成功するかなどを夢見るものですが、その実現可能性も見積もれるはずです。
私の場合、三十三歳の時、自分は組織で働くのに適していないと気づきました。私は何事も自己完結で行うのを好み、周囲のアドバイスを取り入れたり、誰かに仕事の一部を託したりするのが苦手だったからです。そこで二年後、大手外資系企業を辞め、小さな外資系企業を二社ほど経た後、コンサルティング会社に転職しました。業務コンサルタントのノウハウを身に付け、自己完結の仕事に少しでも近づこうとしたのです。
その後、着々と実績を積み、四十六歳の時、友人と起業しました。最初の二年間の業績は好調でしたが、それでもクライアントと仕事をすることに変わりはなく、提案のすべてを受け入れてくれるわけではないので、不満はたまっていきました。
そんな折、リーマンショックが起こり、契約を立て続けに打ち切られたこともあり、思い切って専業作家に転じました。五十歳で子供二人の教育費も肩にのしかかってきている時期でしたが、ここが勝負所と見極めたのです。
作家業は完全に自己完結なので、実に快適でした。しかし出版業界は斜陽となっており、その反面、作家の数は飽和状態で、競争を勝ち抜くのは容易でありません。それゆえ、いかに差別化を図っていくか、いかに独自性を打ち立てていくかを、コンサルティング手法を使って考えていきました。そして試行錯誤の末、私はコア・コンピタンスを見出し、独自の作風を確立しました。
専業となって約五年で「1~2万の固定読者を獲得する」という1stステージはクリアできたので、次は「ベストセラー作家の仲間入りを果たす」という2ndステージに移るつもりでいます。もちろん、そのための戦略は練り上げていますが、うまく行くかどうかは分かりません。出版業界は凄まじい速度で縮小しており、先が読めないからです。
三十代前半の皆様にお伝えしたいのは、「己を知る」「勝負所を見極める」「戦略(方針)を立てる」の三点です。
それぞれの詳細を知りたい方は、「伊東潤」と「プロムナード」というキーワードでネットを検索下さい。かつてエッセイを連載していた日本経済新聞のページが出てくるはずです。さらに、拙著『天下人の失敗学』(講談社α新書)を読んでいただければ万全でしょう(笑)。
伊東 潤
1960年神奈川県生まれ。83年社会科学部卒業。外資系企業に長らく勤務後、文筆業に転じる。『国を蹴った男』(講談社)で第34回吉川英字文学新人賞、『巨鯨の海』(光文社)で第4回山田風太郎賞を受賞。直木賞候補4回。
-
失敗はする。落胆はしない。
- 博報堂 ひきた よしあき
大隈重信の銅像から見て左手に、ベンチがある。ペンキの禿げた古いベンチだ。
私はここに座って、様々な決断をしてきた。一般教養の選択科目を決めた。講義をサボって見に行く映画を決めた。こんがらがった恋の行く末に決断を下した。「第八次早稲田文学」の学生編集委員に応募するのを決めたのも、ここ。いくつか頂いた内定をひとつに絞ったのも古いベンチの上だった。
どうやらこの場所と私は相性がいいらしい。「マイ・パワースポット」だ。ここで決めたことは、不思議とうまくいく。
腰掛けたのは、学生の時だけではない。広告会社でクリエイティブの職に就いてからも、こっそりここを訪れた。
コピーやCM企画を練る小さなスケッチブックと3Bの鉛筆を持ち、土曜日に訪れる。大隈さんの前で子ども達がボール遊びをしている。受験生の親子が、大隈講堂を背景に写真を撮っている。のどかな風景を眺めながら大切な仕事の方向性をどれだけ決めただろう。
もちろん、いい時ばかりではない。
勤めて10年を過ぎた頃から、ベンチはパワースポットばかりでなくなった。才能に自信がなくなる。楽しかった仕事が色あせる。私生活は基盤を失い、何をやってもミスフィット。決断を臆するできごとが続いた。裏目にもでた。「どうにでもなれ」と捨て鉢な気持ちにもなった。
しかし何度裏切られても不思議にここに吸い寄せられたのは、そこに大隈さんがいたからだと思う。
「諸君は、必ず失敗する」
夜の闇に色が溶け出した大隈重信の帽子のあたりを眺めていると、この名文句が聞こえてくる。続いて、
「失敗を落胆しなさるな」
と呆れるほどシンプルなことばが降ってくる。
若いころの「マイ・パワースポット」は、当たりの出やすい「宝くじの販売所」みたいな場所だった。しかし、社会の塩も泥も舐めてみると、昔の姿がそこにあるだけでありがたい。いつの頃からか古ぼけたベンチは、渡世の徳俵に足のかかった私を再生する場に姿を変えていった。
私はこれからも、きっとここに座るだろう。
早稲田の男として35年の歳月をかけて育てた「マイ・パワースポット」に腰をかけ、この世に役目がなくなる日まで、ジタバタ、悶々、汲々、あくせくしながら、ここに座る。そして紺碧の空を見上げ、理想の光に手をかざし、「人生は、楽しい!」と大風呂敷を広げ、様々な決断をしていく。
私は、これからも失敗する。しかしこのベンチがある限り、決して落胆はしない。
ひきた よしあき
博報堂クリエイティブ局で、CMプランナー、クリエイティブ・ディレクターを経て、現在クリエイティブプロデューサー。
明治大学で教鞭をとる傍ら、朝日小学生新聞・日経ウーマンON LINEにコラムを連載。
年間1000本のコラムをFacebookにあげて圧倒的な支持を受けている。
著書に、「あなたは言葉でできている」(実業之日本社)「ゆっくり前へ 言葉の玩具箱」(京都書房) がある。